【ペットの終活】ペットの旅立ちに備える3つのステップ

【ペットの終活】ペットの旅立ちに備える3つのステップ

年齢を重ねたペットが少しずつ日常の動きがゆるやかになってくると、飼い主様の心には「もしもの時」がよぎるようになります。けれど、いざその時が訪れると、悲しみに包まれた中で判断を下すのは容易ではありません。

「何を準備すればいいのか」「どこに連絡をすればいいのか」…そんな疑問が不安となって、気持ちの整理まで追いつかない方も多くいらっしゃいます。

本記事では、ペットが旅立つ前にできる3つの備えについて、動愛園 油山斎場の視点からご案内いたします。
事前に知っておくことで、最期の時間を少しでも穏やかに迎えるための助けとなれば幸いです。


高齢期に入ったら考える「もしもの備え」

ペットが高齢期に差しかかると、徐々に健康面や行動に変化が表れてきます。

そうした変化に気づいた時こそ、備えを始める時期です。
備えとは決して“死”に備えることではなく、“後悔しないお別れ”のための準備を意味します。

以下のようなことを、家族で話し合っておくと安心です。

  • 万が一のとき、どこに連絡するか(火葬や葬儀の相談先)
  • 遺体の一時的な安置方法について
  • 手元供養か納骨か、供養の形をどうするか

一度きりのお別れだからこそ、事前の話し合いが大切です。


葬儀・火葬の準備として必要なこと

いざというときに慌てないためにも、以下の点を事前に確認しておくことが大切です。

火葬プランの確認

当斎場では、立ち会い火葬や一任火葬など、様々なご案内が可能です。
それぞれに特徴やご費用の違いがあるため、事前にご希望の流れを検討されることをおすすめします。

遺体の安置方法を知る

すぐに火葬ができない場合でも、自宅で安置する方法があります。

  • 涼しい場所に置く
  • お腹や喉元を保冷剤で冷やす
  • 清潔なタオルで包む

こうした処置で、1〜2日ほどお別れの時間を取ることができます。


実際の火葬するまでの流れと注意点

火葬までの段取りを知っておくことで、心の余裕も生まれます。

  1. ご連絡(お電話でのご相談)
  2. 斎場へお持ち込み(もしくはご自宅までお迎え)
  3. 火葬・お別れの時間
  4. ご返骨・納骨のご相談

当斎場では、福岡県内の多くの地域へお迎え可能になっております。
お別れの流れは、ご希望に応じて調整可能ですので、事前にお話しいただくことでより安心して臨むことができます。


まとめ

ペットとのお別れに向けた準備は、考えただけでも胸が苦しくなるものです。
けれど、事前に知識を持ち、準備をしておくことで、最期のひとときを温かく見送ることができます。

動愛園 油山斎場では、福岡県でペット葬儀・火葬・供養をお考えの飼い主様に向けて、落ち着いた対応を心がけております。どんな小さなことでも結構です。お気軽にご相談ください。