ペットが旅立った後の火葬にはいくつかの方法がありますが、
その中でも「立ち合い火葬」は、飼い主様が最期の瞬間まで寄り添える火葬方法です。
ペットとのお別れの時間を大切にしたい方に選ばれることが多く、通常の火葬とは異なる特徴やメリットがあります。
この記事では、立ち合い火葬の特徴や個別火葬・合同火葬との違い、どんな方におすすめなのか、当日の流れと準備、
そして動愛園 油山斎場での立ち合い火葬について詳しく解説します。
立ち合い火葬の特徴と他の火葬との違い
ペット火葬には、立ち合い火葬と個別火葬・合同火葬の選択肢があります。
立ち合い火葬の特徴
- 飼い主様が火葬の開始から終了まで立ち会うことができる
- 遺骨の収骨までを見届け、最後までペットを見送れる
個別火葬・合同火葬との違い
項目 | 立ち合い火葬 | 個別火葬(立ち合いなし) | 合同火葬 |
---|---|---|---|
飼い主の立ち合い | あり | なし | なし |
火葬方法 | 1匹ずつ個別火葬 | 1匹ずつ個別火葬 | 他のペットと一緒に火葬 |
遺骨の収骨 | 飼い主様が行う | スタッフが収骨 | 遺骨の返却なし |
個別火葬では、火葬後に遺骨を受け取るだけのケースが多いですが、
立ち合い火葬では最期まで見守ることができるため、しっかりとお別れをしたい方に向いています。
どんな方におすすめ?
立ち合い火葬は、以下のような方におすすめです。
☑ ペットの旅立ちを最後まで見届けたい方
☑ しっかりとお別れの時間をとりたい方
☑ 遺骨を自分の手で拾い、大切に供養したい方
☑ ペットとの思い出を家族と一緒に分かち合いたい方
立ち合い火葬のメリット
- 最期の時間を家族とともに過ごせる
- 遺骨を丁寧に拾い、自宅供養や納骨の準備ができる
- 火葬の過程を見届けることで、しっかりと心の整理ができる
ただし、葬儀時間が個別火葬よりも長くなるため、スケジュールには余裕をもって予約をすることが大切です。
立ち合い火葬の流れと当日の準備
立ち合い火葬の当日は、事前の準備をしておくことで、落ち着いてペットを見送ることができます。
立ち合い火葬の流れ
-
受付・お見送りの準備
- 斎場に到着後、受付を済ませます。
- ペットにお花や好きだったおやつを供え、お別れの時間をとります。
-
火葬の実施
- ペット専用の火葬炉で個別火葬を行います。
- 火葬の時間はペットの大きさによって異なります。(30分~1時間程度)
-
収骨(お骨拾い)
- 火葬が終わると、飼い主様ご自身で遺骨を拾い、骨壷へ納めます。
- スタッフが丁寧にサポートいたします。
-
遺骨のお持ち帰り・納骨
- 遺骨は自宅での手元供養、または霊園の納骨堂や供養塔への納骨が可能です。
当日の持ち物と準備
- ペットを包むためのタオルや毛布
- お花や好きだったおやつ(火葬できるもの)
- ペットの写真や思い出の品(手元供養する場合)
動愛園では、火葬当日に必要なものについても事前に案内があるため、安心して準備を進めることができます。
動愛園 油山斎場での立ち合い火葬
動愛園 油山斎場では、飼い主様が安心してペットとお別れできるよう、立ち合い火葬の環境を整えています。
動愛園の立ち合い火葬の特徴
- 専用の火葬炉で1匹ずつ丁寧に火葬
- 家族で最期の時間をゆっくりと過ごせる
- 収骨までのすべての過程に立ち会い可能
- 火葬後の供養についても相談できる
立ち合い火葬をご希望の方は、事前にお問い合わせの上、予約をお願いします。
立ち合い火葬でペットを見送るという選択
ペットとの最期の時間をどう過ごすかは、飼い主様の気持ちを大切にしながら選ぶことが大切です。
☑ 立ち合い火葬は、飼い主様が火葬のすべての過程を見守れる方法
☑ 通常の火葬(個別火葬・合同火葬)とは違い、収骨まで立ち会える
☑ しっかりとお別れをしたい方におすすめの火葬方法
☑ 動愛園 油山斎場では、火葬後の供養についてもサポート
動愛園では、立ち合い火葬を通じて、ペットとのお別れの時間をしっかりとサポートいたします。