ブログ

ペット葬儀後の供養方法、納骨に関して

ペット葬儀後の供養方法、納骨に関して

ペット葬儀後の供養方法、納骨に関して

ペットとのお別れの後、遺骨をどのように供養するかは、多くの飼い主様が考えることだと思います。
福岡市南区の「動愛園 油山斎場」では、飼い主様のご希望に沿ったさまざまな供養方法をご用意しております。本記事では、ペットの遺骨の供養方法と、納骨について詳しくご案内いたします。

ペットの遺骨、どうした方がいい?

ペットの遺骨の供養方法は主に以下の通りです。

  1. 手元供養(自宅供養): 遺骨を自宅で保管し、身近で供養する方法です。
    特別な決まりはなく、飼い主様のご希望に合わせて行えます。湿気によるカビの発生を防ぐため、
    適切な環境を整えることが重要です。
  2. ペット霊園に納骨する: ペット霊園や納骨堂に遺骨を安置する方法です。
    他のペットと共に供養することで、安心感を得られる飼い主様も多くいらっしゃいます。
  3. 散骨する: 遺骨を粉骨し、海や山などの自然に還す方法です。
    自然に還すという意味で選ばれることがありますが、地域の規制やマナーを守る必要があります。

動愛園 油山斎場での供養方法

当斎場では、糸島市にある福岡最大級のペット霊園「動愛園 糸島霊園」にて、
飼い主様のご希望に応じて以下の供養方法を提供しております。

  • 納骨壇: 共同納骨壇や個別専用区画納骨壇にて、大切なペットの遺骨をお預かりいたします。
  • 慰霊碑合祀: 他のペットと共に合祀し、永眠の供養を行います。
  • 個別墓地: 専用の区画に埋葬し、個別に供養いたします。

他のところで火葬してても納骨はできますか?

はい。納骨が可能です。他社で火葬されたペットの納骨・埋葬も受け付けております。
その際、別途登録手数料3,000円を頂戴しております。

まとめ

ペットの遺骨の供養方法は、飼い主様のご希望や生活スタイルによってさまざまです。
動愛園 油山斎場では、手元供養から納骨、散骨まで、多様な供養方法をご提案しております。
大切なペットとのお別れを心を込めてサポートいたしますので、供養方法でお悩みの際は、
ぜひお気軽にご相談ください。